あなたは自分の声が好きですか?おそらく嫌いな人が多いでしょう。
自分の声とは骨伝導音によって普段聞いている声ではなく、録音した声を聞いたときの、自分の声のことです。
録音した声は、空気の振動のみによって他人が聞いているあなたの声です。私は自分の録音した声をはじめて聞いたとき「げ、気持ち悪い声」と思いました。
ほとんどの人は自分の声を嫌だと感じます。人から美声だと褒められる声優さんなどの、声のプロでもはじめは同じようです。
声は超デリケート。健康状態や精神的な動揺など、あらゆることが声に出ます。
人の体調不良を声に感じて「何だか元気ないな」って気づくことがあると思います。自分の顔は鏡などに映さないと見えませんが、声の振動は話すたびに自分の全身にまで伝わります。
全身に響いている声が嫌いだということは、自分で自分を認められないことに繋がるのです。
だから私は声と話し方のトレーニングで、はじめは「声」に関して特に力を入れた方がよいと考えています。
それは、相手に何かを伝えるにあたり、自分の内面をニュートラルにするためです。
言葉の内容が正しく伝わるという目的だけのためなら、そこまで声にアプローチする必要はありません。話す内容や、自分の考え方に重きをおけばよいです。
声を磨くのは相手に聞きやすい声にするためというより、自分が自分らしい声を知ることが大事です。
空気の振動を介して、相手の懐に真実味が届くから信頼が得られるのです。そのために自分本来の声を知り、取り戻すことが必要です。気持ち悪いとか、嫌だとか思わない、好きになれる声に戻すのです。
他者によく思われたい、素の自分ではダメだ、こんな自分では愛されない。。。そういった深層意識の自信のなさが声に出ているから、自分の偽りの声が好きになれないのは当たり前のことなのです。
取り繕った営業ボイスは「作り声」です。自分で自覚して使い分けているならOKです。
しかし深層意識で作り込んでいるなら、自分否定をますます身体に刷り込むことになります。
そのためにまず、自分が好きになれる声を取り戻して心の奥から安心感のある声に包まれる体験が必要です。
一般的な美声を目指すのとは、別の問題なのです。一生付き合い聞き続ける声ですよ。声はあなたの武器になります。
あなたの発言が真実味を増していく。
あなたの揺るぎない自信になる。
あなたの影響力が上がる。
あなたの魅力が伝わる。
どんな場面でも落ち着いて話せる。
好きな人とわかり合える。
自分が自分にOKを出せる。そんな声を発見していきましょう。自分を偽って生きてきた年数が長い人ほど、驚きを感じます。

人は声の好きな人を好きになる。好きな人の声というのは必ず好きでしょう?
それは、人は声の好き嫌いを本能でジャッジしているから。
つまり声で生理的に有りか無しか判断しているのです。
顔つきとか食べ方、匂いなどが気持ち悪いと感じるとその人を受け付けられないように声がダメだとダメなのです。
特に女性は感覚に敏感な人が多いから「彼氏の声が好き」って言っているのを聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。
私が劇団にいたころなど周囲の女性たちは「〇〇君の声がステキ」「〇〇君はいい声してる」よく、こんな話で盛り上がっていました。
日頃から発声の訓練をするのでより自分の声や、人の声に敏感になっているのです。
やはり人間は動物だから口では相手の好きな理由を「優しい」とか「マメだ」とか「よき理解者なの」とか後付けで言います。
しかし本当は顔や体、声、匂い、経済力など生き延びる上で将来的に有利な人でなおかつ自分を選んでくれる人を冷静に判断しているものです。
残酷だけど嫌いな人に変に優しくされても気持ち悪いのです。
だから人生の質を上げたければ筋トレしたり、良い仕事に就くのと同じくらい「声」を鍛えない手はないのです。
世の中にボイストレーナーや話し方を教える人はいますが声の持つ重要性を強調する人は少ないです。
声は空気の振動です。振動は無意識に相手に影響します。お互いの振動が同調すると気持ちいいわけです。逆に合わないと何か嫌ってなるのです。
とは言ってもそもそも何が自分の良い声かわからない。
歌が上手くなりたい人スピーチが上手くなりたい人が学べる先生はたくさんいても、声に磨きをかけて対人関係を変化させたり自分のことを好きになれたり、声の力を知らない人が多いのです。
声は自分の宝です。貴方の良い声を知り磨きをかけると本当に人生が変わります。
私が内気な性格に悩みたまたま入った演劇の世界によって声の可能性に取り憑かれたのは、自分が自分の声に気持ちよくなりそれによって周囲の扱いが劇的に変化したからです。
地味な私が一目置かれ、重宝されるチャンスがきて目標が叶う初対面の人から次々と関心を寄せられる不思議な体験をしたからです。
自分が自分を心底好きであることはこんなにも大事なことなのです。
ぜひ現状の声を知り貴方の本領を発揮する声を見つける喜びを知ってほしい。
そして、かつてないほどの対人関係の変化を実際に感じてほしい。人とのつながりが思わぬチャンスやすてきなロマンスを運んできてくれるのです。
貴方の未来を向上させる声をみつけ伸ばしていくことが本当に可能なのです。ぜひ一緒に上のステージを作っていきませんか。
人の話を聞いていて、相手の気持ちの表現がよく伝わってくる人と、するすると流れてしまい、印象が残らない人がいます。この違いは何なのでしょうか?
感情豊かで共感を呼びやすい話し方のひとつに「形容詞の第2音をしっかり上げる」というコツがあります。
例えば、「美しい」という形容詞の場合。「うつくしい」の「つ」の音を少し高い音程にするのです。上げにくい場合は、最初の「う」の音を少し下げると良いでしょう。
つまり、1音目と、2音目の音の高さに落差をつけるということです。平板な感じよりも、感情が乗っているように聞こえます。一本調子で、何を言っているのか印象に残りづらいという人は、ぜひ意識をしてみてください。
形容詞なら基本的にどの言葉でも、第2音を上げると良いです。
あたらしい
はげしい
あかるい
こんな感じです。
それだけで、随分と話の印象がくっきりと色鮮やかになりますよ。