貴方の心が平和であっても、世の中を見渡すと争いや確執、暴力が無くなりません。学問や知識が不足していないにも関わらず、間違った行いをするのは何故でしょう?
それは、個性の埋没です。匿名性の高いところでは人の行いは悪くなりやすい。
それと同じで、個性が埋没していると、人が嫌がることをやってしまったり、もっと進むと悪事を働いたりします。犯罪までいかなくとも、品行が悪くなりやすいのです。
それは、その人が無知で劣っているからではありません。社会的地位の高い人であっても関係なく、悪事を働くことがあります。
人を貶めてしまうのは、個性の埋没です。自分が埋もれて出てこない状態が危険なのです。社会に適合しているかに見えても、個性が発揮できなければ幸せになりづらい。
人間というのは他の生き物と違い、創造性を発揮したいのです。もしも、社会が貴方の個性を潰してきたら、貴方は自分を守らなければならない。
自分だけは自分の味方でいなければ、貴方は貴方が薄くなる。これは自分の存在感が薄まって、体の一部が欠けたように感じる、離人感に似ています。
離人感は言いようのない恐怖です。恐怖に囚われた人間が、冷静に思考できないのは当たり前です。
だから自分をコントロールする。コントロールするとは「俺が俺である」ことを復活させることです。尊大に振る舞うのではなく、自分がただ、自分をしっかり見つめている状態のことです。
自分を見つめるとは「個性を埋没させない」ことです。それが、闇に足をすくわれないようにする方法です。
自分が気がついたら、今度は貴方が周囲の人の個性を見つけて、言葉で伝えてあげましょう。口下手なんて関係ない。
素直に生きることが難しい時代に、人の個性を見つけられる人が、人にチカラを与えられる人です。

あなたは自分の声が相手に届かなかった経験はありますか?
聞き返されたり、呼びかけに気づいてもらえなかったりすると、自信を失いそうになります。
自信のなさが声に表れているのか。声が弱いから伝わらなくて自信がなくなるのか。
これはどちらが先でも関係ありません。声を少し鍛えるだけで、自己イメージが上がります。
自然に自信が出てきます。自信は持とうとして持てるものではありません。ですから、とにかく先に声を磨くことで、内面が自然についてくるのです。その方が早いのです。
自分の声を客観的に聞いて、自分が納得できる良い声を取り戻します。
声というのは基本的な原型は変えられません。でも、呼吸や発声のトレーニングをすることで、質を上げることでかなり変わるのです。
呼吸は大事です。相手にしっかり届く声は、お互いのストレスを減らして仕事やプライベートに好循環をつくることができます。
ずっと付いて回る自分の声の重要性に気がついていない人、声に自信がないのを放置している人が多いです。
そのため、鍛えるとその他大勢から、自然と周りに影響力を発揮する人になれるでしょう。ほとんどの人が注目していないからこそ、いち早く声に磨きをかける価値があるのです。
フリートークの達人になろう
普段の何気ないやり取りの会話が楽しい人はそれだけで居心地がよいです。それも、専門的なこととはちがうただのフリートークが上手な人は魅力的だなあと思います。
もちろん仕事をしていれば何かの専門分野に携わっているでしょうし、日常から自分の得意領域、専門性は向上していくと思います。
ただそれだけではフリートークはなかなか上達しません。お笑い芸人ではありませんが、専門のネタで評価されるだけでは長きにわたって生き残れないのに似ています。
会社組織なら、上司の立場になると管理能力を問われる方向にシフトしていきます。
馬の合う人も、そうでない人にもスムーズに気持ちよく意思疎通ができなければ、お互いにストレスが大きくなってしまうでしょう。
フリートークが上手であるとは
フリートークの力とはひとつには日ごろから自分が感じる違和感と向き合っているかどうか。
実際に口に出すかどうかは別としても言わないではいられないことがあるか、ないかの違いです。
フリートークの力とはコメント力といえます。事実を述べるだけなら知っていることを発言すればよいです。
しかし相手がそのことについて具体的に関心をもっているときでなければ邪魔な情報になるだけです。
その場その場の状況の中で自分独自のものの見方を伝えられるのがコメント力です。
そしてそのコメントを意図的にずらすことができれば面白い人になります。あなたとでなければ味わえない楽しさを感じられる会話です。
友達でも恋愛でも職場の人間同士でもこのコメント力を持っている人は人気者になれます。
たとえ、ちょっぴり小賢しい部分があっても笑って許されてしまったりします。こういう人物はいろいろな局面で得をしやすいです。
フリートークのコツ
ではどうすればそんな力を無理なく磨いていけるのでしょうか。それは些細なことに目を向けられるか。
言葉は思考だから常日頃から「何か」を考えているかどうか。「嫌だな〜、だるいな〜、これ楽しいな〜」こういう考えや、感情が浮かんだときそのままにしないことです。
例えば嫌だと感じたとき何故嫌なのかについて徹底的に自分を見つめ深く深く分析することです。そしたらいろんな発見があったりさらに何かを調べたくなります。
また、他人はこれをどう感じるのだろうと自分以外の人に対する興味が湧きますそうして自然に質問力が生まれ聞き上手になっていきます。それが深みを増していくと何気ない会話の達人になれます。
そもそも人に対する強い興味関心がなければ専門バカになることはできても、話上手になることは難しいでしょう。
日常すべてがネタの宝庫ということですあなたのオリジナリティもそこからでてきます。
ほとんどの人は些細な思考を深掘りせずに流してしまうからちょっとした事が積み重ならない。
同じ24時間のなかで少しだけ考えをより巡らせてみる。何も心が動くことがないなら、いつもと少し違う行動をとってみる。これまでの自分の領域を広げていく訓練です。
日常の中で簡単に変えられることを変えてみると新しい発見に出会えます。
いつもの電車の違う車両にのってみるとか。歩いて帰宅するときのルートを変えるとか。いつも見るテレビを見ないでラジオを聞いてみるとか。普段絶対買わない雑誌を買ってみるとか。
常日頃から子供のような好奇心で世界を眺めてみることです。
まとめると結局、好奇心があまりなかったり深く追求しなかったりする人は魅力が伝わりにくいかもしれません。魅力がないわけじゃないけど伝わりにくい。伝わらないものは残念ながら相手にとってはないのと同じです。
この世界の悲しいところですが内気でおとなしく自己主張をしないでいると何も意見がない人だとみなされて損をしやすくなります。
皆さんの周りの誰かを思い浮かべるとなんとなくわかると思います。魅力って些細なものでいいんです。
たしかにインパクトのある魅力もあるでしょう。たとえば、圧倒的な美男美女などです。
それは強い魅力かもしれないけれど、生まれ持った要素だけに頼りすぎると歳をとると魅力がどんどんなくなります。
人や物事への好奇心はいつも自分次第です。内面から出るエネルギーが魅力的な人は、歳を重ねていく毎に本人の生き様や思考が表情や動作に表れてきます。
日常生活に埋没していると当たり前と認識している範囲でしか世界を見ていないしこうだと思っている物事しか起こらないように見えている。同じ生活を送り同じような人に囲まれて同じような行動を取っているだけではなかなか変化はしません。
固定観念の向こうに抜け出すには、意図的に非日常を体験することです。それは別段、大したことでなくてもいい。数時間だけでもたった1人で大自然の中に身を置いてみるとか。
その間だけでもスマホを置いて家族のことも忘れて。もっといえば、その間だけ自分が何者かも一旦脇に置いてみる。自然とはただの木や水や土だと見えるならそれは解釈に過ぎない。これも一旦脇に置いてみよう。
そしたら何が起こるか。自分の認識が広がれば見えなかったものが見えるようになります。これは決してオカルトチックな意味ではなくて心の目で見れば人の本質に着目できるようになります。
結果、落ち着いていられる時間がどんどん長くなっていきます。周りがどんなに目まぐるしく動いていたとしても何にも影響されない。自分の核に支えられて安心していられる。
そんな境地になってくると事実はもっと違うかもしれないと言葉にならない捉え方が自然に湧き上がって気持ちが安定します。
この世界は何でもありで気持ちのよい世界はいつも自分の隣にあったかもしれなかったと理解させられる。
人や物事を見る目が変わる。変化を自分で認識し始めたら一気に世界の方からあなたに真実を見せてくれます。
理解を超えた想像を超えたこの世界に自分の理想を超えた人が存在する可能性。自分の枠を大きく超えた世界がある壮大な世界に心を開くことができるなら今まで見えなかったものが見えるようになります。
それは意外な人かもしれないし考えもしないようなチャンスかもしれない。自分自身の無限の可能性他人の無限の可能性かもしれない。そこには嫉妬などない。自分の持ち味も他人の持ち味も全てが私を楽しませてくれる体験になる。
昨日のあの人と今日のあの人は違うと分かると毎日が新鮮で新たな発見がある。人に飽きることがなくなります。人の美点を教えてあげたい衝動に駆られます。
そうなってくると周りにたくさんの人が集まってきます。現実的なチャンスが増えます確実に。
恋愛でも仕事でも健康でも無限の可能性はいつも他者が運んで来てくれる。自然のもつエネルギーが他者を通して顕現する。だから限界を外すってスリル満点で楽しい。宇宙人に遭遇しちゃうかもです。
好きか嫌いか?声の振動が対人関係に与える影響はとても大きい

あなたは自分の声や話し方が好きですか?普段はあまり意識することもないかもしれません。今日は声の与える影響について書いてみたいと思います。
何を言っているのか分かりにくい人や、聞きづらい声や発音の人は周囲の人から心理的に距離を置かれてしまうことがあります。
その人との関係が、例えば介護士と患者のような関係であれば職業柄しっかりと向き合おうとすると思います。
しかし、そうでない場合はどうしても面倒に感じてしまったり避けたくなることもあります。
でも仕方ない面があります。人はたいてい自分のことで頭がいっぱいだから。
いつも余裕のある状態ばかりではありません。分かりづらいことは余程でない限り回避したくなるものです。
そのため声や話し方が人に与えてしまう影響と言うのはとても大きいのです。
では、もし著しく声や話し方に難があり損をしている場合はどうすればよいのでしょうか。
100%ではありませんが多くの場合訓練して改善することが可能です。
これはスポーツのトレーニングと同じように反復練習をすることでかなり上達をしていきます。
単調な反復練習は退屈なものかもしれませんが必ず変化を感じられます。
そのことで自分の自信がつき、自分が好きになるので精神面の効果も非常に大きいと思います。
意思の疎通を図り楽しいコミュニケーションや良い関係づくりのためにアナウンスや話し方を磨くことはとても価値があると思います。
その人の良さが声や発音のせいで伝わらないのはもったいない。